ディスクブレーキ

急ブレーキ・急制動のポイント

急制動とは

バイクというのは四輪の自動車と違って二輪しかありませんから、バランス感覚が悪いと転倒してしまうことがあります。
特にずば抜けた運動神経がなくてもバイクを乗りこなすことはできますが、そのためにも基本的なテクニックは押さえておきたいものです。

バイクの教習所に通っていると、「急制動」についての指導があります。
この急制動はポイントをよく把握していないと、初心者にはなかなか難しいところがあります。
検定試験でも正しく急制動ができるかどうかをチェックされますが、苦手扱いさえしなければ必要なシーンで難なく行えるようになるでしょう。

急制動の練習の仕方

急制動というのは、要するになるべく短い距離で止まることをいいます。
ですが最初からいきなり強いブレーキをかけてしまうと転倒してしまう危険があります。

最初は緩めにブレーキをかけて、定められた急停止限界線をどのくらい越えたかを確認します。
教習所では急制動開始地点というものが決めてあり、ここからブレーキをかけて急停止限界線の手前で止められるように何度も練習します。

小型自動ニ輪の場合、制動開始地点ではスピードが時速30km以上出ていなければいけません(普通・大型自動ニ輪では時速40km以上)。
ブレーキ開始後、8メートルの地点(普通・大型では11メートル)でバイクを停止させるのが急制動です。

制動開始地点にさしかかってからブレーキングする人が多いようですが、少し早めの地点からブレーキングを開始することによって上手に停止することができます。

停止直前にクラッチを握るのもコツのひとつです。
クラッチを握るタイミングが遅いとエンストが起きることがありますが、検定ではエンストしても減点にはなりません。

急制動のポイント

急制動を行っている際は、なるべく地面を見ないようにすることが大切です。
急に停止するとどうしても慣性でライダーの身体がバイクの車体よりも前に行ってしまいます。

こうなるとライダーは両腕に力を入れて慣性に抵抗しようとします。
腕の力が強すぎると、身体が前のめりになって前方に投げ出されるような力が加わります。
ですから、できるだけ腕はリラックスしておくようにしたいものです。

下半身をしっかりとバイクに固定しておくことによって上半身に必要な力が入らず、前のめりになるのを防ぐことができます。
何度も行いコツがつかめるようになればベストです。

平成33年10月からはABS(アンチロック・ブレーキ・システム:急制動時でもタイヤのロックを防止する装置)が搭載されるようになるので、急制動を何回も練習しなくてもいいようになりますが、当面は安全走行の課題としてコツをよく把握しておく必要があります。