バイクに乗る時グローブは必要?
バイクのグローブ、必要なのか?
バイクに乗るとき、ラフな格好で乗っている方も見かけますが、ツーリングに行くなどの際にはチョイノリするような格好で乗っている方はほとんど見かけません。
ヘルメットはもちろん法律によって定められているため皆さんかぶっていますが、そのほか、バイクシューズ・ブーツ、さらにグローブをつけている方も少なくありません。
バイクシューズはランディングしやすさ、また足を保護するという事でも必要となりますが、グローブは必要なのか?と疑問をお持ちの方もいます。
手の動きが悪くなって機能性を考えると問題があるのでは?と思う方もいますが、グローブは非常に大切なグッズなのです。
人間に皮膚は薄く特に手というのは常に動かしている所なので薄くできています。
動かしやすく薄くなっているのですが、バイクで転倒するなどした場合、大きなリスクがあります。
バイクは四輪のように体を守ってくれるものがないので、ヘルメットやブーツ、グローブなどをすることで体を守ることができるのです。
グローブを装着することは保護するということ
ちょっとバイクで軽くこけたとき、人は本能的に手を出します。
自然に手を出して支えようとするのですが、この時丸裸となっている手はすりむいたり切れたり、怪我をします。
路面が砂利道でもアスファルトでも無防備な手という部分は、とっさに出してしまうところだからこそ怪我を負うリスクが高いのです。
グローブを装着するという事はイコール、手を保護するという事につながり、グローブをつけていることで、長時間のランディングでも豆を作るなどのリスクを軽減できます。
グローブをつけて長時間走ったことがない方はわからないと思いますが、実は腕の筋肉疲労を抑制するという事もグローブを利用する利点なのです。
グローブを装着することでしっかりとアクセルをホールドする事が出来、素手で握るよりも少ない力で握る事ができるため、疲労を軽減するという事にも一役買っているのです。
防寒という意味でも機能を果たしている
冬のツーリングは手が凍りつきそうになるくらい冷たくなります。
冬場素手でアクセルを握れば冷たくて動きも悪くなり危険です。
手の冷たさがひどくなればツーリングを楽しむよりも、手が冷たい、寒いということ頭から離れなくなり、早くこの走りを終えたいと考えるようになります。
冬場、指先まで暖かくすることは出来ないかもしれませんが、グローブをせずバイクに乗って入れば操作ミスを起こす可能性も否定できないのです。
最近のグローブは扱いやすく温かさもあり雨にも対応できるものが沢山ありますので、保温性や透湿、防水性等の高いグローブをつけて走ってみると、その利便性に気が付くでしょう。
グローブは自分の体を守るものになるほか、運転性能を保持するという事にも役立っています。