低速でも安全に走行できるテクニック
すべてのライダーが身につけたい低速走行
バイク走行は状況によっていろいろなテクニックが求められますが、すべてのライダーが身に着けたいものとして安定した低速走行のテクニックを挙げることができます。
免許を取る際に講習でも必ず低速走行の練習をしますし、普段でも市街地では低速走行を強いられることがあります。
そのため、走行自体はできるものの、安定して走るとなると難しいものです。
というのも、2輪で走っているため、スピードが出ないと車体が安定せずフラフラしてしまうからです。
バイクは特に車体が重いので、ちょっとしたふらつきが転倒や大きな傾きにつながってしまうことになり、より低速走行を難しいものとしています。
市街地での走行が多い人であれば、より安全に走るためにも身に着けたいものです。
それに加えて、低速走行を確実にできるようになると、バランス感覚やマシンコントロールのスキルアップができるようになります。
低速走行の練習はバイク走行全体の基礎ともなるものですので、ぜひともテクニックを磨くべきなのです。
低速走行時に取るべきスタイル
意外に思う方もいるかもしれませんが、低速走行に適したスタイルというのは実はスタンディングスタイルなのです。
シートに座った方が重心が低くなり、コントロールがしやすいと思うかもしれませんが逆です。
立った状態の方が微妙な体重移動や、ハンドル操作がしやすくなりバランスを保つのが楽になるのです。
ただし、単に立っているだけではコントロールはできません。
しっかりとニーグリップ、つまり膝でタンク周辺を内側に抑え込んで脚全体でマシンをつかむようにする必要があります。
そして、上半身は多少前に向かって体重をかけるようにします。
その状態だとハンドルをつかむ手にも力がかかって、軽くハンドル操作ができるようになります。
左右にマシンがずれてくる感覚が手と脚全体でつかみやすくなります。
クラッチは半クラッチの状態に保てるように、緩くクラッチを握りながらキープします。
ここでしてはいけないのは、クラッチを入れたり抜いたりすることで、常に半クラッチのままにしています。
そして、スピードの調整はリアブレーキだけで行います。
もし転倒してしまった時には
低速走行で転倒してしまうと、周りの目が気になるということもあってパニックになりがちです。
でも、慌てずにまずはバイクの状態をチェックします。
トラブルがないようなら、ハンドルとバンパー付近を抱えて、膝をマシンの下に入れ込むようにして体重をかけて引き起こします。
この際、腕で引っ張るのではなく、脚と体全体で起こすようにすると楽に立て直すことができます。
周りの状況に気を付けながら慎重に行いましょう。