日本の排気量区分はガラパゴス?

バイクにおける日本の排気量区分について

日本はバイクの排気量区分が多いと言われていますが、日本ではバイク免許によって運手できるバイクの排気量が以下のように区分されています。
まず、排気量50cc以下のいわゆる原付を運転することができるのが「原付免許」です。
原付免許は、16歳以上であることと学科試験と技能講習にパスすることを条件に取得することができます。
また、日本では普通自動車免許に原付免許は自動付帯されているため、車の免許を持っている人は原則的に50cc以下もバイクであれば運転することができます。

51ccから125ccまでのバイクを運転できる免許は「小型限定普通二輪免許」で、いわゆる大型の原付に乗ることのできる免許です。
そして、わたしたちがバイク免許と言われて最もイメージが強いのが「普通二輪免許」と「大型二輪免許」でしょう。
普通二輪免許では400cc以下のバイクを運転することができますが、排気量が401cc以上のバイクを運転するためには大型二輪免許が必要になります。

免許に合わせてみると、日本のバイクには50cc、125cc、400ccそしてそれ以上のものがありますが、実際には90ccや110cc、250ccなども多くあります。
これは税金の区分や50ccバイクをベースにチューンアップしていること、車検の有無を分ける区分となるのが排気量250ccであることが理由です。
大型バイクは長年750ccが主流でしたが、現在では様々な排気量のバイクがたくさん登場しています。

バイク排気量や免許における世界との違い

日本のバイク排気量区分や免許は他の国とは大きく異なります。
まず、アメリカではバイクの免許は二つだけです。
一つ目の「M2免許」は150cc以下のバイクを運転することができる免許で、それ以上排気量を持つバイクは「M1免許」で運転できます。
ほとんどの州で16歳以上であれば両方とも取得できますし、取得費用も日本と比べてかなり安いので、アメリカンバイクに排気量が大きいモデルが多いのも頷けます。

東南アジアでは基本的にバイクの免許は一つだけで、どの排気量のバイクも運転することが可能、さらに取得も簡単で費用も安いです。
これはバイクが趣味で乗るものというよりも、生活に欠かせない足であることが大きな理由と言えます。
東南アジアのバイク免許に排気量の制限はありませんが、大型のバイクに乗る人はほとんどおらず、多くの人が100ccから150ccの排気量のバイクに乗っています。

EU加盟国では日本と同じように50cc以下、125cc以下と免許区分が設けられていますが、電動バイクも多く流通しているため、排気量ではなく定格出力に限定を設けた免許もあります。
126cc以上のバイクには免許の排気量区分はないため、無制限で大きなバイクを運転することが可能です。