運転免許の用語集まとめ
安全にバイクを利用するために必要な交通用語
バイクは四輪と違い事故、転倒などした場合、体を保護するものがありません。
四輪も二輪も交通法規をしっかり守り運転する事が義務ですが、二輪はより一層安全運転を心がけ、自分の身を守る事も重要です。
運転免許を取得するために教習所に通っている時には、交通法規などをしっかり学び頭に入っているものですが、免許取得からしばらくすると交通法規があやふやになったり、どうだったっけ?とわかりにくい部分を忘れてしまう事もあります。
そのため、頭の中にしっかりと入れておきたい重要な交通法規、バイク用語についてもう一度理解を深めましょう。
速度に関すること
バイクの運転には標識や標示をよく確認し、最高速度以下で走行する事が求められます。
原付の場合は30km/h以下で走行しなければなりません。
これを規則速度といいます。
法定速度というのは、標識や標示等の規則速度の指定がない道路で定められている速度です。
この速度を超えて運転することは交通違反となります。
原付は30km/h、普通自動二輪、大型自動二輪は60km/hが法定速度です。
高速道路ではどうなのかというと、排気量125㏄を超える普通二輪、大型二輪の場合、最高速度は100km/hです。
標識、標示によって規則速度が定められている所ではその指定に従い運転します。
停止距離と車間距離について
バイクでも四輪でも走っている速度が速いほど、空走距離(車両を運転する運転者が停止の必要を感じてからブレーキ操作を開始しブレーキが実際に利きはじめるまでに車両が走行した距離)と制動距離(ブレーキが利き始めて車両が停止するまでの距離)を足した距離が停止距離です。
こうしたことを踏まえて、前を走る車両が急停止した場合でも、ブレーキを踏んでしっかり衝突せずに停止できるように、車間距離を置く必要があります。
特に高速走行となる高速道路では県道や市道等の道路よりも、車間距離を十分開けて運転する事が必要となります。
一般的に時速80kmで走行している場合には、前の車両との距離が80m必要ですし、100km走行している時には、100mの車間距離が必要です。
停止距離については天候が大きく関与するため、雨によって路面がぬれている、気温が低く路面が凍結が予想されるなどの場合、さらに安全性を考慮して車間距離を開ける必要があるのです。
現象について
教習所でハイドロプレーニング現象、スタンディングウェーブ現象など、現象について教習を受けたかと思いますが、これもおさらいしておきましょう。
ハイドロプレーニング現象は、水たまりなどがある道路を走行している時、タイヤに水のまくができて車が滑ってしまうという現象です。
タイヤの溝がしっかりある場合起こりにくく、タイヤの溝が少ない状態で走行するとこの現象が起こりやすくなります。
ハイドロプレーニング現象が起きるとハンドル・ブレーキなどが効かないという事もありますので、十分注意が必要です。
スタンディングウェーブ現象とは高速走行している時、タイヤが波のような形状に変形する現象をいいます。
タイヤの空気圧が低いとこの現象が起こりやすいため、高速走行する場合には、タイヤの空気圧を高めにしておくことが大切なのです。