ドライブ

スムーズなバイク発進のポイント

急発進の危険性と必要性

急発進というのは公道ではあまり歓迎されない行為ですが、時には使うことを余儀なくされます。
ですから、日ごろから急発進のやり方をしっかりとマスターしておく必要があります。

信号が赤から青に変わったとき、後方から来る車両が減速をせずに加速してきた場合には急発進をしなければならない状況に追い込まれます。
似たような状況は高速道路のETC料金所や勾配の強い上り坂などでも起こるので、いつでも急発進ができるような練習をしておきましょう。

ただ、急発進をする際はアクセルをふかしてエンジンの回転数を上げる必要があります。
騒音問題にもつながりますので、クレームが来そうな場所ではやたらと行わないようにしたいものです。

急発進をする時にはまず、半クラッチの状態からエンジンの回転数を上げます。
ブレーキは5割ぐらいの力で握りながらエンジンの回転数を上げて、半クラッチを終えたところでブレーキを放します。
この動作を短時間で行うことによってきれいな急発進ができます。

半クラッチとブレーキの加減、そしてタイミングが悪いとうまく急発信ができません。
また、姿勢も非常に大切な要素のひとつです。
下半身をしっかりと安定させて前傾姿勢になり、フロントに体重をかけるようにするとうまくいきます。

急発進の練習は公園や広い駐車場など、道路以外のところで行うといいでしょう。

スムーズな発進のコツ

急発進ではなく、バイクをスムーズに発進させる場合にはバイクにできるだけ負担をかけないように操作するのがコツです。
エンジンはできるだけ低い回転数にしておき、クラッチは早い段階で完全につないでおくことでスムーズな発進をすることができます。

バイクというのは雑に操作しているとコントロールが効かなくなってきますから、無理をしないように丁寧に扱いましょう。
ギアチェンジをする際にも、前後どちらかのブレーキは必ずかけておくようにすることを心がけてください。

何度も練習して半クラッチの感覚をつかまないとなかなかうまくいきませんから、初心者はエンストを起こしがちです。
エンジン音なども確認しながら五感を使ってバイクの状態を感じ取れるようにすれば、いろいろな操作がうまくできるようになるでしょう。

初心者は発進する場所にも気を配る

発進した後に直進する場合は特に問題はないのですが、すぐに左折しなければならないような場所では大回りになりがちで、これを苦手と感じるライダーは多いようです。
左折した直後に横断歩道があり、それが赤信号だったりすると急停止する必要もあります。

ですから最初のうちは、できるだけこういったシチュエーションのない道路を選んでバイクに慣れるようにしてください。