交差点

信号のある場所での安全な運転方法

都内など市街地での運転は信号を理解しないと難しい

地方の道路に慣れた人が都心部などに初めて入ってみると、その道路の複雑さに驚いてしまいます。
一般道路なのに3車線4車線は当たり前、右折や左折はあらかじめレーンに入っていないと置いてけぼり、信号は交差点の前にも後にもあってどこのことを示しているのかわからない。

そうした情報の多さこそが、都内での道路走行の難しさです。
バイクの場合、自動車よりもすり抜けが出来る分運転は比較的簡単ですが、それでも道路標識や信号を理解せずに走行してしまうことで、出会い頭の事故が起こってしまいます。

特にバイクの場合は右折をする自動車との接触事故が多く、運転手から姿の認識がされにくいという特徴があります。

複雑な車線の交差点に進入するときには、自分の側の標識にしっかり従うということはもとより、相手がどう動いているかということをきちんと見ながら進行しましょう。

バイク事故というのはイメージ的には山道などスピードが出しやすい道路で起こっているように思いますが、実際には市街地で発生しているのが大半です。

信号のある場所はバイクにとっての「危険ゾーン」であるという意識を持ち、自己防衛の意識を忘れないようにしてください。

信号が赤のときのすり抜けが事故につながることも

バイクの運転で是非が分かれることの一つに「すりぬけ」があります。
すり抜けとは、赤信号や渋滞で止まっている車の列の間を抜けて、バイクが前に前にと移動していくことです。

特にバイクの走行では道路の左寄りが基本になるので、停車している自動車の列の左側のスペースをまっすぐすり抜けて信号の直前まで移動する、という方法がよく使用されます。

しかしそうして赤信号のうちに移動をしてしまうと、信号の先頭で停車しているドライバーの視野に入らないまま発車してしまうことがあります。

このとき自動車が左折をしようとしていると、バイクを内輪差で巻き込んでしまうこともあり、これもまたバイク事故で非常によくあるケースです。

特に大型トラックなどでは車体の左後方はドライバーから直接視認することができない死角となるので、知らないうちに巻き込みをしてしまうことが多いのです。

信号の先頭が大型トラックやバスなどの場合は特にそのことに注意し、ウインカーなどからその自動車が次にどんな動きをするか、あらかじめ予測して発進しましょう。

バイクの交差点右折時にも危険はあります。
右折時でよくあるのが車の陰からの飛び出しで、対向車線を直進してきたドライバーからは、正面の自動車の脇から突然バイクが現れたという感覚になります。

バイクは自動車よりも機動性が高く、急発進もしやすいのでつい過信しがちですが、交差点では自動車以上に安全運転に努める必要があることを忘れないでください。